社会と調査 | タイトル | 資格 | 卒業大学/ 修了大学院など |
掲載時の勤務先 |
---|---|---|---|---|
34号 | データを生きた情報に | 専門社会調査士 | 立教大学大学院社会学研究科博士前期課程修了 | 名簿管理システム(CRM)会社勤務 |
34号 | 資料を読むことの楽しさ | 社会調査士 | 中京大学現代社会学部現代社会学科社会学専攻卒業 | 名古屋市立小学校 |
33号 | 多様な業務に役立つ社会調査の基本 | 専門社会調査士 | 岡山大学大学院社会文化科学研究科修了 | 岡山県庁勤務 |
33号 | 社会調査の学びと取材 | 社会調査士 | 静岡大学人文社会科学部社会学科卒業 | 静岡放送株式会社勤務 |
32号 | 社会調査に関する学びと大学での教育・研究 | 専門社会調査士 | 慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程単位取得退学 | 松山大学人文学部勤務 |
32号 | システムから調査へ | 社会調査士 | 駒澤大学文学部社会学科社会学専攻卒業 | 株式会社帝国データバンク勤務 |
31号 | 専門社会調査士としての10年間 学びの変化と専門社会調査士の意義 |
専門社会調査士 | 法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程満期退学 | 学校法人河合塾 |
31号 | まずは疑問を持つこと | 社会調査士 | 東京女子大学大学院人間科学研究科修了 | 株式会社毎日放送勤務 |
30号 | 研究・教育におけるフィールド調査の魅力 | 専門社会調査士 | 北海道大学大学院文学研究科 人間システム科学専攻 博士後期課程修了 | 拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科 |
30号 | 「 データ」を用いた課題解決の本質 | 社会調査士 | 北海道大学大学院文学研究科卒業 | 株式会社クロス・マーケティング勤務 |
29号 | 政策調査のやりがいとは | 専門社会調査士 | 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了 | 独立行政法人労働政策研究・研修機構調査部(統計解析) |
29号 | 社会調査を学んだ私だからできる営業の仕事 | 社会調査士 | 静岡大学人文社会科学部社会学科卒業 | ひまわりネットワーク株式会社勤務 |
28号 | アンケート調査で社会をより良いものに | 専門社会調査士 | 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻 教育社会科学専修 比較教育社会学コース 修了 | みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 |
28号 | 事件取材に生きた社会調査の学び | 社会調査士 | 東京大学教育学部卒業 | 朝日新聞社名古屋報道センター |
27号 | 社会調査で身についたものとは | 専門社会調査士 | 早稲田大学大学院文学研究科社会学コース修士課程修了 | 早稲田大学理工センター教学支援課 |
27号 | ウェブマーケティングで人の気持ちを掘り下げる | 社会調査士 | 早稲田大学文学部社会学コース卒業 | 個人事業主(屋号:Senseis) |
26号 | 調査データから生活者の実態を理解する | 専門社会調査士 | 関西学院大学社会学 研究科社会学専攻修了、修士(社会心理学) | 株式会社インテージ |
26号 | テレビ局と社会調査士 | 社会調査士 | 関西学院大学社会学部社会学科卒業 | 株式会社サンテレビジョン |
25号 | 情報を必要としている人に、適切な情報を | 専門社会調査士 | 東北大学文学部人文 社会学科国文学研究室 お茶の水女子大学大 学院人間文化創成科学研究科ジェンダー社会科学専攻 |
国立女性教育会館勤務 |
25号 | 社会調査で学んだ「生の声」の大切さ | 社会調査士 | 四国学院大学 | 株式会社高知銀行 |
24号 | 令和に求められる訪問調査 | 専門社会調査士 | 中央大学理工学部卒業 | 一般社団法人新情報センター |
24号 | 地域の課題に取り組むことのやりがい | 社会調査士 | 金沢大学人間社会学 域人文学類社会学研究室 | Next Commons Lab 南相馬勤務 |
23号 | 一つひとつの図版の先に | 専門社会調査士 | 京都大学大学院文学研究科社会学専攻修了 | 株式会社帝国書院勤務 |
23号 | 調査会社のアナリストとして | 社会調査士 | 東北大学大学院文学研究科 人間科学専攻行動科学専攻分野修了 | 株式会社H.M.マーケティング・リサーチデータドリブン推進部 |
22号 | 嗜好品という新たな分野を開拓する社会調査 | 専門社会調査士 | 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得 | 公益財団法人たばこ総合研究センター |
22号 | システムサービスを通して社会に新しい価値を提供する | 社会調査士 | 関西学院大学社会学部卒業 | 株式会社大和総研 |
21号 | 社会福祉士に必要な社会調査能力 | 専門社会調査士 | 九州大学大学院人間環境学府 人間共生システム専攻共生社会学コース |
別府大学文学部人間関係学科 |
21号 | 市民とのかかわりが社会調査につながる | 社会調査士 | 山口大学人文学部 人文社会学科 |
津山市役所高齢介護課 |
20号 | 感謝と視野を広く深く | 専門社会調査士 | 関西大学大学院 総合情報学研究科社会情報学 |
独立行政法人統計センター |
20号 | 電話調査のプロとして | 社会調査士 | 千葉大学文学部 | りらいあコミュニケーションズ |
19号 | ワクワク感が原点 クライアントとの共感を目指して |
専門社会調査士 | 武蔵大学大学院 人文科学研究科社会学専攻 |
サーベイリサーチ センター |
19号 | 企業活動における調査の責任とやりがい | 社会調査士 | 武蔵大学社会学部卒業 文学研究科 |
帝国データバンク |
18号 | 回答者を意識した調査票作成の重要性 | 専門社会調査士 | 早稲田大学大学院文学研究科 人文科学専攻社会学コース |
日経リサーチ |
18号 | 情報収集と分析・立案活動の活きた実践 | 社会調査士 | 立命館大学産業社会学部 | 日立ドキュメントソリューションズ |
17号 | 一人ひとりの声を「世論」に | 専門社会調査士 | 上智大学外国語学部 ポルトガル語学科 |
日本リサーチセンター |
17号 | 行政職に求められる視点 | 社会調査士 | 東北大学教育学部 教育科学学科 |
新宿区役所 |
16号 | よりよい社会をつくるための社会調査 | 社会調査士 | 京都大学大学院 農学研究科 |
パシフィック コンサルタンツ |
16号 | ITプロジェクトで活きる社会調査の手法 | 専門社会調査士 | 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 |
エル・ティー・エス |
15号 | 準備過程の充実を図る | 社会調査士 | 関西大学総合情報学部 総合情報学科 |
高槻市役所 |
15号 | 社会調査と「今」の私 -仕事と就職活動を振り返って | 専門社会調査士 | 九州大学大学院 人間環境学府 |
ケンコーコム |
14号 | よりよい教育施策の実現のために | 社会調査士 | 東京大学教育学部 総合教育科学科 |
文部科学省 |
14号 | CAPIが導く社会調査の新時代 | 専門社会調査士 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 |
エムエスハッカーズ |
13号 | 社会調査から営業マンへ | 社会調査士 | 桃山学院大学社会学部 社会学科 |
金沢ケーブルテレビ ネット |
13号 | 行政と社会調査 | 専門社会調査士 | 関西学院大学大学院 社会学研究科 |
大阪府庁 |
12号 | 課題探しを繰り返す | 社会調査士 | 東京都立大学人文学部 社会学科 |
練馬区役所 |
12号 | 「調査への情熱」を伝えたい | 専門社会調査士 | 首都大学東京大学院 社会科学研究科 |
中央調査社 |
11号 | この国に必要な教育施策のあり方を考えるために | 社会調査士 | 東京大学教育学部 総合教育学科 |
文部科学省 |
11号 | 調査を使って社会や組織を動かす | 専門社会調査士 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 |
大阪経済大学 |
10号 | “社会調査的視点”を胸に -社会調査士から得たもの |
社会調査士 | 立命館大学 産業社会学部 |
立命館大学 |
10号 | 児童福祉の現場と社会調査士の力 | 専門社会調査士 | 立命館大学大学院 社会学研究科 |
迦陵園 |
9号 | 学生時代にじっくり調査に取り組むことで学んだデータとの向き合い方 | 社会調査士 | 東京大学大学院 教育学研究科 |
ベネッセコーポレーション |
9号 | パネル調査の実施に携わって | 専門社会調査士 | 早稲田大学 政治経済学部政治学科 |
中央調査社 |
8号 | 初心を忘れず | 社会調査士 | 信州大学人文学部 社会学専攻 |
箕輪町役場 |
8号 | インターネット調査とリサーチ・リテラシー | 専門社会調査士 | 信州大学大学院 人文科学研究科 |
信州大学 |
7号 | 社会調査士資格のための学びを 実務に生かす | 社会調査士 | 中京大学社会学部 | 北陸銀行 |
7号 | 社会調査と心理学的「調査」 | 専門社会調査士 | 東京教育大学大学院 | 中京大学 |
6号 | 社会とかかわる魅力 | 社会調査士 | 東北大学文学部 社会学専攻 |
岩手日報社 |
6号 | アンケートでもとって | 専門社会調査士 | 岐阜大学大学院 | 静岡大学 |
5号 | データの大切さ | 社会調査士 | 九州大学文学部 | 日経リサーチ |
5号 | 社会調査と社会福祉(学) | 専門社会調査士 | 九州大学大学院 人間環境学府 |
長崎国際大学 |
4号 | 異なる分野でも生かせる社会調査の経験 | 社会調査士 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 |
西日本高速道路 |
4号 | 仕事の「現場」を伝えたい! -フィールドワーカーの視点に学ぶ- |
専門社会調査士 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 |
西日本旅客鉄道 |
3号 | 広告も、社会調査も、仮説が大事でした | 社会調査士 | 成蹊大学文学部 現代社会学科 |
博報堂 |
3号 | イチローも気にする視聴率というもの | 専門社会調査士 | 東京女子大学大学院 現代文化研究科 |
ビデオリサーチ |
2号 | 人や組織の意思決定に役立つ情報を提供する仕事 | 社会調査士 | 千葉大学文学部 行動科学科 |
インテージ |
2号 | 質的調査のフィールド&ワールド | 専門社会調査士 | 東京都立大学大学院 社会科学研究科 |
武蔵大学 |
創刊号 | 雑誌づくりに生かす社会調査「力」 | 社会調査士 | 日本大学文理学部 社会学科 |
芸文社 |
創刊号 | 高等学校での調査教育の実践 | 専門社会調査士 | 関西学院大学大学院 社会学研究科 |
瀧川学園 |