社会調査実習紹介
楽しい + さまざまな体験に満ちた調査実習を紹介します

地域にセカンドハウスのある社会調査実習へ

李 妍焱(駒澤大学)

ふかさわの台所の入り口

3年次のゼミ活動を社会調査実習と合わせて行うようになってから大事にしているテーマがある。参加するメンバーたちが実習を単なる「課題」として取り組むのではなく、彼らに「調査員」にとどまらず、自分の成長を感じられる、楽しめるような経験をしてほしい、ということである。「市民によるソーシャル・イノベーション」を大きな調査テーマとしているため、遠方から近所に至るまでフィールドの選択肢が多く、工夫のしようがいくらでもある。「調査員から地域の一員へ」という転換が実現しやすいという意味で、大学が所在する地域を調査のフィールドとすることの利点が大きい。

その際に、地域の居場所となるような物理的な「場」をゼミのたまり場にする、いわば「ゼミのセカンドハウスを地域に持つ」作戦が効果てきめんだと言える。私たちの駒澤大学は東京都世田谷区駒沢地域に位置しており、広大な駒沢公園に隣接している。公園を抜けると「深沢」という地域になるが、そこに古い民家を建築士の方がリノベーションして、地域の居場所として使っている「ふかさわの台所」がある。昨年度の調査実習で「ふかさわの台所」(以下「台所」)を調査対象としたことから「ゼミぐるみ」の付き合いが始まり、月に少なくとも1回は「台所」でゼミの学習やイベントを行い、終了後は自分たちで料理を作り、楽しみ、ひざを突き合わせながら夜遅くまで語り合う、そんな時間を持つようになった。

 時々地域の大人がゼミに遊びに来てくれる。学生の発表に真剣にコメントをしてくださる。「台所」という場だからこそ、ゼミ主催の学習イベントも「硬いセミナー形式のもの」から一変し、アットホームな空間の中で互いの深い思いを吐露し合う「対話」となった。今年度の調査実習は「市民的コモンズ」をテーマとしており、選定した世田谷地域内外の事例に対してインタビュー調査を行うだけではなく、インタビューした対象者たちを「台所」に招き、「この2人の対話だったら面白そう」と思えるペアで「市民的コモンズをめぐるダイアログ」の企画を同時に行った。

ダイアログ後の食事会

計3回の開催に、過去の調査対象者や今年度の調査対象者、さらに市民的コモンズに興味のある地域のキーパーソンたちも集まり、その後の食事会で、小さな台所にこもった大人たちの熱気に取り囲まれた学生たちは、ただそれぞれ自身として目の前の大人たちと語り合い、杯を交わしていた。調査員から地域の一個人に戻った彼らの顔がそこにあった。





  • 2024年1月11日UP