吉﨑雅基(専門社会調査士)
2015年3月、関西大学大学院 総合情報学研究科社会情報学専攻修了、修士(情報学)
独立行政法人統計センター勤務
※所属は『社会と調査』掲載時のものです。
私は今年度から独立行政法人統計センターで働いています。統計作成には「企画・設計→実地調 査→製表→分析・公表」という流れがありますが、その中でも「製表」を中心的に担っているのが統 計センターです。国勢調査や家計調査など多くの公的統計の製表を行っていますが、私自身が携わっているのは「経済センサス」という調査の製表です。全数調査である経済センサスは、日本のすべての産業分野における企業や事業所を調べるため、データ量は膨大です。それだけの量のデータを集計し、最終的に統計表という形にまとめるのですから、「すごい仕事に携わっているんだな」といつも実感しながら業務に取り組んでいます。
さて、社会調査には調査員と調査回答者が存在しますが、「製表」という業務は、その存在を特に身近に感じることができる業務だと思っています。統計表にまとまる前に、調査員の手を経て、調査回答者から届けられた調査票1枚1枚のデータを扱うからです。公的統計のような規模や頻度になるとな おさら忘れてしまいがちなその存在を意識できることは、とても大切で、とても幸せなことです。データや仕事へ向き合う姿勢が変わります。
一口に「製表」といっても数々のプロセスがあります。その中で、私自身がこれまで担当してきた業務は、データクリーニングに関するコンピュータプログラムの開発です。統計センターで働くまでプログラミングを本格的に学んだことがなかったのですが、先輩方に教えてもらい、試行錯誤しながら、少しずつ成長を実感しています。
そうやって初めてのプログラミングと一生懸命に格闘していると、ただ仕様書のとおりにプログラムを作ることばかりに注力してしまいそうになりますが、一度少し立ち止まるように自制心を働かせます。なぜそのような処理をするのか、妥当な処理なのか、自分の中で整理してから先へ進むようにしています。専門社会調査士を取得するにあたって方法論を学んだことで、このような視点をもつことができたと強く感じています。
もちろん、専門社会調査士を志して学んだことは製表だけではありません。企画から調査の手法、データ分析など幅広く全体のことについて学んできました。それらの知識すべてを現在の業務で直接的に活用しているわけではありませんが、調査全体に対する意識は常にもち続けるようにしています。製表の流れについてはもちろんのこと、何のための調査なのか、どうやってデータが集められたのか、結果はどのように活用されるのか。そういった意識をもつことが、必ずよりよい成果につながると信じています。
まだ就職して1年目なので、これから先、多くの業務に携わっていくことになると思いますが、常に感謝の気持ちと俯瞰的な視点をもって物事に取り組んでいこうと決意しています。
(※『社会と調査』20号(2018年3月)より転載)