活躍する社会調査士
現役社会人として活躍する先輩からのメッセージです

森田 更(専門社会調査士)
2009年3月、武蔵大学大学院 人文科学研究科社会学専攻修了
株式会社サーベイリサーチセンター勤務

※所属は『社会と調査』掲載時のものです。

ワクワク感が原点。クライアントとの共感を目指して

私は大学時代に社会学を学ぶ過程で社会調査と 出会いました。大学2年時の社会調査実習の際に、自分でテーマを考え、仮説を持って調査票を作成し、アンケートの依頼からデータ入力、集計 、報告書の 作成まで一つの調査の流れを経験する中で、「調べる」ということの面白さを知りました。

社会調査を学び始めた当時の私にとって、調査の面白さとは「見えなかったことが見えるようになること 」という 、非常にシンプルなことでした 。そうした気持ちから、漠然と将来は「調査」や「調べる」ということに関わる仕事に就きたいと意識し始めたことを今でも覚えています。以下では、専門社会調査士資格を取得する中で学んだことと、普段実務を行う中で考えていることについて書きたいと思います。

私は現在、調査会社に勤めて9年目になります。世論調査、交通系調査、マーケティングリサーチと3つの分野がある中で、マーケティングリサーチ部門で主に民間企業の顧客満足度調査を担当しています。マーケティングリサーチ業務の多くは、クライアントからの依頼があって初めて一つの調査プロジェクトとして立ち上がりますが、どんな調査テーマであれ、やはりプロジェクトが立ち上がる際には毎回ワクワクしてしまいます。それは、社会調査を学び始めたばかりの当初の想いに非常に近いものがあります。

リサーチャーとして「知りたい欲求」というものは必要不可欠であると思っていますが、クライアントの持つ調査テーマや明らかにしたいことに共感し、自らも知りたいという欲求(ワクワク感)を持って取り組むことが、より良い調査を行うためのベースとなっていると思います。

大学院時代に専門社会調査士資格の取得を目指す中では、調査を運営管理する能力、集計や分析などの技術の習得ということが必須になりますが、今、振り返って改めて取得して良かったと思うことの一つに、「調査結果の活用方法について考える」意識を持てたことがあります。多変量解析の講義の時に、K先生はほぼ毎回「あなたが調査を発注する立場だったら、得られたデータをどのように活用したい?」と私に問い続けていました。当時の私は自分の研究のために調査を行っていたのでピンときていなかったのですが、働き始めて、初めてK先生の問いの大切さに気付きました。クライアントがどのように結果を活用したいか?という発想の出発点は調査設計、実査、集計、報告書作成という一連の過程 だけではなく、調査結果がリサーチャーの手を離れたあとでも重要であると今は考えています。今後様々な調査にチャレンジすると思いますが、これからもクライアントの想いをしっかり理解しながら取り組んでいこうと思います。
(※『社会と調査』19号(2018年9月)より転載)

  • 2019年6月19日UP