博士論文における研究計画やデータ分析への活用
西堀まゆ

講習会を知った経緯と受講の動機

私がS科目講習会を知ったのは、大学院修士課程に進学したときのことでした。所属していた専攻が専門社会調査士の資格取得のためのカリキュラムに対応していたことと、指導教員を含め専攻の先生方も資格を取得していたことがきっかけで専門社会調査士の資格を知りました。当時の私は将来的に研究者のキャリアに進むことも検討していたため、指導教員の勧めもあって専門社会調査士の資格を取得したいと考えました。私は社会調査士の資格を取得しておらず、単位取得のためにS科目講習会の受講を決めました。

受講の感想

講習会はオンラインで実施され、社会調査の基本的な枠組みや統計学の基礎を丁寧に学ぶことができました。講師の方々は受講者からの質問にも丁寧に答えてくださり、理解を深めることができたのが印象的です。ある程度の知識は身についているつもりでしたが、講習会は新たな発見や知識の整理、復習の場としても非常に有意義でした。また、長期休み期間に短期集中で学ぶことができたので、研究や実習との両立が可能でありがたかったです。

専門社会調査士資格を取得して

現在、私は博士課程に進学し、博士論文に取り組んでいます。S科目講習会で得た知識が研究計画を立てる際やデータ分析の際に活かされていることを実感しています。どの分析手法が適切かを判断しやすくなっただけでなく、手元のデータがどのような特徴を持ち、どのような前提や注意点が必要かについてもより意識を向けられるようになりました。さらに、調査論文を読む際にも、以前より調査設計や標本抽出、変数の操作といった方法論的な記述の理解が深まり、調査の背景や限界をより的確に把握できるようになったと感じています。また、専門社会調査士の資格を取得したことは、私にとって社会調査に関する学びを経たという客観的な証となっており、研究者としてのステップを一歩進めることができたという自信につながっています。今後もこの学びを活かし、質の高い調査・研究に貢献していきたいと考えています。

(受講時所属)大妻女子大学大学院 人間文化研究科 臨床心理学専攻 修士課程
(現所属)桜美林大学大学院 国際学術研究学位プログラム 心理学研究領域 博士後期課程
受講年度:2022年度S2科目講習会、2023年度S1科目講習会