『社会と調査』(最新号)

特集

外国にルーツを持つ人たちをめぐる調査


一般社団法人社会調査協会では、機関誌『社会と調査』を発行しています

『社会と調査』の投稿締め切りは、2月末と8月末です。
『社会と調査』の投稿規程はこちら

社会と調査のご購入は、書店・Amazonで。
また、こちら(京都通信社)でもご注文になれます(バックナンバーも購入可能)。
※社会調査協会では、販売しておりません。


巻 頭 言

社会調査における多様性と学際性
米村千代


特集 外国にルーツを持つ人たちをめぐる調査

論文 1. 無作為抽出による全国調査
   「くらしと仕事に関する外国籍市民調査」の経験から

    永吉希久子
論文 2. 在日外国人を対象とするWeb調査の可能性と課題
    滕媛媛・埴淵知哉
論文 3. 研究と実践を往復するソーシャル・アクション
   アジア5カ国出身者を対象としたリプロダクティブ・ヘルス調査

    田中雅子
論文 4. 中国帰国者研究に見るオートエスノグラフィーの可能性
    南 誠(梁雪江)


Refereed Paper

親子ダイアド縦断研究におけるウェブ調査へのモード変更とその影響
大野志郎・朝永昌孝・木村治生・藤原 翔・松本留奈・福本優美子


Research Report

地方自治体による東日本大震災関連の社会調査の資料保管状況
岩手・宮城・福島の3県調査から

神林博史・三輪 哲・阿部晃士・小川和孝・鈴木 努・鈴木伸生


調査の現場から

生成AIとマーケティング・リサーチ
生成AIが調査に与える影響を考える

佐藤哲也


調査実習の事例報告

セクシュアルマイノリティのライフストーリー調査
駒澤大学2022年度社会学専門演習Ⅱ(質的調査実習)報告

松信ひろみ
熊本県球磨郡球磨村三ヶ浦地区の民俗調査について
及川 高


働く社会調査士

データを生きた情報に
藤 杏子
資料を読むことの楽しさ
宮脇舞希


Commentary

軌跡を読み解く
系列分析(sequence analysis)の手法と展開

香川めい


Column 調査の達人

ポール・ウィルス
尾川満宏


Column 社会調査のあれこれ

フィールドにおける「失敗」の記憶
調査者として祭りの若衆を務めた経験から

武田俊輔
社会調査のデータ分析の1つの課題
統計技法と社会科学のインターフェイス創造の範例

真鍋一史


私の3冊

調査の難しさ
藤村博之


著者が語る社会調査テキスト

『社会調査のための統計学――生きた実例で理解する』
神林博史・三輪 哲


書評

杉野 勇・平沢和司著
『無作為抽出ウェブ調査の挑戦』

下瀬川 陽
樋口麻里著
『精神障がいのある人を排除する社会でよいのか――国際比較調査からみる人間の価値』

佐藤典子
マシュー・デスモンド著・栗木さつき訳
『家を失う人々――最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』

川野英二
樋口美雄・田中慶子・中山真緒著
『日本女性のライフコース――平成・令和期の「変化」と「不変」』

西野理子
林 岳彦著
『はじめての統計的因果推論』

大久保将貴


2024年度 社会調査協会賞 受賞のことば

社会調査協会賞について
石田 浩
優秀研究活動賞
石田賢示
『社会と調査』賞
吉田耕平