2023年度 社会調査協会シンポジウム

質的研究の職人芸的手法とテキスト化の困難と可能性

開催日時:2023年12月9日(土)
13:30〜16:30(予定)
開催方法:ハイブリッド(対面+オンライン)
会 場:聖心女子大学4号館3階 ブリット記念ホール
東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分
アクセス:
https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/
テーマ:「質的研究の職人芸的手法とテキスト化の困難と可能性」
参加方法:参加ご希望の方は申込期間内に下記申込フォームより必要事項をご登録の上、お申し込み下さい

ねらい:企画主旨

 質的調査は量的調査とは異なり、当事者研究が典型のように、調査者の経験的かつ切実な問題設定が先にあり、その人つまり調査者の勘所に頼るところが非常に大きい、いわば職人的技量に左右されるところが大きい方法でもあります。
 他方、テキストは質的調査を行う学生が誰でもその方法をとれば明らかにできる「トリセツ」のようなもので標準化が目指されます。通常であれば、質的調査の旨味を削ぎ取って、調査の方法論談議に陥りやすいかと思います。
 しかし、最近の調査系のテキストは、それを巧妙に避けてむしろ調査の面白さや楽しさを伝えようとするものが少なくありません。3人の先生の出された調査のテキストはそのことが色濃く出ているように思われます。研究者(フィールドワークの濃密さ)とテキストと実際の学生とを社会調査の実習や教育のなかでどのように繋げるのか、社会調査協会の会員でも学生への調査への解説や導き方など迷われていたり悩んでいたりする人も多いと聞きます。そうした方にヒントにもなればと願っています。

登壇者

三井さよ先生(法政大学)

「はじめての社会調査」世界思想社

石岡丈昇先生(日本大学)

「質的社会調査の方法」有斐閣

小田博志先生(北海道大学)

「エスノグラフィー入門」春秋社

司会:金菱清(関西学院大学)

参加のお申し込みについて

日時:2023年12月9日(土)13:30~16:30(予定)

会場:聖心女子大学(東京)・ブリット記念ホール(聖心女子大学4号館の3階)
東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分

アクセス:https://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/

開催方法:ハイブリッド(対面+オンライン)

受付期間:2023年11月6日(月)10:00~12月4日(月)10:00まで

参加方法:どなたでも参加できますが、事前の申し込みが必要です(事前申し込みをされていない場合は参加できません)。対面参加は、会場の都合上先着100名様までとさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
参加ご希望の方は11月6日(月)10:00~12月4日(月)10:00までの期間内に、下記申込フォームより必要事項をご登録の上、お申し込みください。
※回答のコピーが指定したアドレスに送信されます。

申し込まれた方には、当日の参加方法や受付開始時刻などを記したメールを、12月6日(水)に返信の予定です。※12月7日(木)になってもメールが届かない場合などは、事務局までご連絡ください。

参加費:無料

ポスターのダウンロードはこちら

お問い合わせ先:一般社団法人 社会調査協会事務局 

TEL:03-6273-9784

FAX:03-5684-0374

メールアドレス:info@jasr.or.jp